泡沫過疎ツイッタラーのAさんが、雑な罵倒芸を披露した論者に対するマジギレの書評をこしらえていると、空飛ぶスパゲッティ・モンスターが現れて言いました。
「お前のマジギレ芸は、怒りの中にもしっかりした論理構成がある」
「雑な罵倒芸に向かって行使するのみの現状は、惜しい」
「ゆえに、ニセ科学批判ブログを与える」
「よく運営に励み、ニセ科学の問題を多くの地球人に伝えよ」
Aさんは、すぐに承知しようとして思いとどまり、マジギレした上で受け入れました。
空飛ぶスパゲッティ・モンスターは、「その答え方が正解である」と言って去りました。
ニセ科学批判ブログに移ったAさんは、雑なニセ科学説を唱える論者たちに片っ端でマジギレしました。
Aさんの評判はネット上の隅々に広がり、まもなく世界規模のニセ科学批判ブロガーとなりました。
多くの読者から、称えるコメントが送られてきました。
マスコミ各社から、インタビューの依頼が届きました。
漫画化や小説化の話が来ました。
アニメ化や映画化の話も来ました。
歌舞伎化やミュージカル化、オペラ化やプロジェクションマッピング化、VR化や飛び出す絵本化、ラジオドラマ化や大理石へレリーフする化の誘いまで来ました。
対応に追われたAさんは、ブログ上で披露するマジギレ芸が、徐々に雑な内容となり始めました。
「少しくらいは手を抜いても良い」
「なにしろ私は、世界で一番に忙しいニセ科学批判者である」
そのように思った直後、Aさんはニセ科学と無関係なBさんに対するマジギレの記事を、うっかり書いてしまいました。
忙しさのあまり、Bさんのウェブサイトにある自己紹介文を急いで読んだAさんは、
『ニセ科学のワードを綴っています』
と認識して直ちにマジギレを行ったのですが、実際は、
『デゼニワールドを語っています』
という自己紹介文であり、マジギレする必然性が一つもなかったのです。
Bさんから指摘されたAさんは、詫びて記事を削除した後、自分の雑さにマジギレしました。
「なんたる見間違いをしでかしたのか!」
「世界で一番に雑なニセ科学批判ではないか!」
「このようなざまの私が活動を続けて良いわけはない!」
「今すぐに引退するべきだ!」
Aさんは、ネット上から消えました。
4848万1090年の時が経った頃、空飛ぶスパゲッティ・モンスターが言いました。
「4848万1090、しはちしはちまんじゅうきゅうれい、しはしはまじゅきゅれ、ゆえに、しばしばまじぎれ」
「マジギレといえば、あの時の地球人はどのような成果を残しているであろうか」
その後、事の次第を知った空飛ぶスパゲッティ・モンスターは、Aさんのブログ跡に文字入りのモノリスを建ててあげました。
《雑な罵倒芸にマジギレし》
《雑なニセ科学にマジギレし》
《雑なニセ科学批判の己にマジギレたA氏》
《当人のマジギレは止まって久しくも》
《過去ログに刻みしマジギレの数々は》
《後生のROMたちに今も語り継がれる》
【教訓】この話は、ブログの人気が上がり始めた時こそ気持ちを引き締めるべきであり、そうしない場合は思いもしない失敗をしでかして人気が止まるという現実を明らかにしています。
「もしもアニメ『ポケットモンスター』の登場人物であるゴウさんが、インターネットを閲覧していた際に、それまでの人生で見たことのない芸を実行している論者の姿を目撃したら」と考えました
ゴウ:「おや? あの論者の再反論の仕方、どこかおかしいぞ?」
ゴウ:「みんなからのツッコミに対して、真正面から答えていないぞ?」
ゴウ:「気になるから図鑑で調べてみよう、スキャンボタンをポチっ」
スマホロトム:「論点のすり変えぇ!」
スマホロトム:「議論の流れが自説にとって不利になるとぉ、別の話をひたすら語りぃ、議論をうやむやで終わらせるぅ!」
ゴウ:「なるほど、論点のすり替えという技か」
ゴウ:「いつの日にかミュウをゲットするという俺の夢に役立つか否かはともかく、」
ゴウ:「サトシとディベートを行う際には、重要な奥の手となるかもしれない」
ゴウ:「一応は思考にインプットしておこう、それっ」
スマホロトム:「ナーイス! ゴウの芸風に論点のすり替えが追加されますぅ!」
ゴウ:「どうだラビフット、俺の芸の幅が拡くなったぞ」
ラビフット:「……」
ゴウ:「リアクション無し? クールハートか? ヒバニーの時の陽気は、どこへ行ったんだ?」
サトシ:「おいおいゴウ! 俺たちが住むこの世界にはな、進化すると性格が変わるポケモンも居るんだぜ!」
ゴウ:「ふうん、それは知らなかった、ありがとう……って、サトシ居たのか」
サトシ:「ああ居たさ! ゴウが論点のなんちゃらを思考にイノセントした時からな!」
ゴウ:「そうなのか? じゃあ、ディベートするか?」
サトシ:「だが断る!……言い間違えた、ディベートする!」
ナレーター:「こうしてサトシとゴウは、インターネットの閲覧を中止してディベートを始めました」
ゴウ:「だから『思考にイノセント』じゃないって、『思考にインプット』だって」
サトシ:「えっ、君は千パーセント?」
ゴウ:「それはオメガトライブだって」
サトシ:「えっ、オロチのライトが眩しい?」
ゴウ:「それはモンスター銀河だって」
サトシ:「えっ、モエタランガ?」
ゴウ:「……。ちがうっつーの!」
ナレーター:「次第に意地の張り合いとなり、双方とも『お前にだけは負けたくないっ』となり、ついには非難合戦となりました」
ゴウ「なんだよ、その直感ありきの論は!」
サトシ「そっちこそ、客観的なデータで攻めてくるって、ずるいぞ!」
サクラギ博士:「おーい、サトシ君とゴウ君、調査して欲しいことがあるからガラル地方まで行ってきてもらえないか……」
サクラギ博士:「って、すごい雰囲気だな、自己主張の練習かい?」
サクラギ博士:「自分の考えをちゃんと言える若者たち、感心、感心」
サクラキ博士:「ゆえに今日の出張は免除してあげよう」
(おわり)
コハル:「……あたしの出番は?」
ワンパチ:「……ぼくのでばんは?」
ピカチュウ:「よかった、ぼくはかんぜんオフのひだった」
ゴウ:「みんなからのツッコミに対して、真正面から答えていないぞ?」
ゴウ:「気になるから図鑑で調べてみよう、スキャンボタンをポチっ」
スマホロトム:「論点のすり変えぇ!」
スマホロトム:「議論の流れが自説にとって不利になるとぉ、別の話をひたすら語りぃ、議論をうやむやで終わらせるぅ!」
ゴウ:「なるほど、論点のすり替えという技か」
ゴウ:「いつの日にかミュウをゲットするという俺の夢に役立つか否かはともかく、」
ゴウ:「サトシとディベートを行う際には、重要な奥の手となるかもしれない」
ゴウ:「一応は思考にインプットしておこう、それっ」
スマホロトム:「ナーイス! ゴウの芸風に論点のすり替えが追加されますぅ!」
ゴウ:「どうだラビフット、俺の芸の幅が拡くなったぞ」
ラビフット:「……」
ゴウ:「リアクション無し? クールハートか? ヒバニーの時の陽気は、どこへ行ったんだ?」
サトシ:「おいおいゴウ! 俺たちが住むこの世界にはな、進化すると性格が変わるポケモンも居るんだぜ!」
ゴウ:「ふうん、それは知らなかった、ありがとう……って、サトシ居たのか」
サトシ:「ああ居たさ! ゴウが論点のなんちゃらを思考にイノセントした時からな!」
ゴウ:「そうなのか? じゃあ、ディベートするか?」
サトシ:「だが断る!……言い間違えた、ディベートする!」
ナレーター:「こうしてサトシとゴウは、インターネットの閲覧を中止してディベートを始めました」
ゴウ:「だから『思考にイノセント』じゃないって、『思考にインプット』だって」
サトシ:「えっ、君は千パーセント?」
ゴウ:「それはオメガトライブだって」
サトシ:「えっ、オロチのライトが眩しい?」
ゴウ:「それはモンスター銀河だって」
サトシ:「えっ、モエタランガ?」
ゴウ:「……。ちがうっつーの!」
ナレーター:「次第に意地の張り合いとなり、双方とも『お前にだけは負けたくないっ』となり、ついには非難合戦となりました」
ゴウ「なんだよ、その直感ありきの論は!」
サトシ「そっちこそ、客観的なデータで攻めてくるって、ずるいぞ!」
サクラギ博士:「おーい、サトシ君とゴウ君、調査して欲しいことがあるからガラル地方まで行ってきてもらえないか……」
サクラギ博士:「って、すごい雰囲気だな、自己主張の練習かい?」
サクラギ博士:「自分の考えをちゃんと言える若者たち、感心、感心」
サクラキ博士:「ゆえに今日の出張は免除してあげよう」
(おわり)
コハル:「……あたしの出番は?」
ワンパチ:「……ぼくのでばんは?」
ピカチュウ:「よかった、ぼくはかんぜんオフのひだった」
「医学玄人たちに反論した後、再反論をもらわない・もらうのどちらにしても、わくわくな時間が来る芸」を考えました
・まずは、医学玄人たちが居るログに乗り込む。
・主張する。「諸君の言い分は誤りである、なぜならば、テレビのワイドショーでタレントたちが話していた内容と異なるからである」
「えっ、『論文を根拠にしてダメ出しを行ってくれ』ですって?」
「言っておくが、私は、」
『論文を読む作業は面倒だよね、時間も掛かるしね、費用対効果はゼロに決まっているんだ』
「と考えている者である」
「この事実により、」
『僕には、テレビに出ているタレントの話を根拠にして、君たちに反論するしか道はなかったんだ……他にどんな選択肢があったっていうんだっ!?』
「という結論が導かれる」
・そのように述べたあと、沈黙する。
・医学玄人たちは、「もしかして、我々は椅子から転げ落ちるタイミングかな?」と思い、実行する。
「どさっ」「うわっ」「床が絶対零度にまで冷えている? なぜなのよ? 悪夢的だ?」
・それを確認したら、「諸君の協力に感謝する、おかげでオチが成立した」と述べる。
・ミッションコンプリート。
【この芸の利点】
「画面の向こうに居る見知らぬ人たちと共に、1つのコントが仕上がった」
という達成感が実現する。
医学玄人たちが椅子から転げ落ちず、普通に議論が進んだ際は、
「どのようにオチをつけるべきか?」
とアイデアを探す自分が実現する。
どちらの世界線に分岐しても、わくわくの心ですごせる時間が来る。
【この芸の注意点】
「YOUは何を言っているんだYO!」と思われた御方の場合、この芸を実行すると135億年分のストレスを感じて倒れる。
思考の片隅へメモするに留めておくが無難である。
以上、「医学玄人たちに物申した後、議論の進行がいかようになろうとも、わくわくな時間が来る点については同じになる芸」の解説であった。
(この記事は、『NATROMのブログ』の「もし家族が肺炎になったら新型コロナの検査を要求するか?」のコメント欄の、次のNATROM氏の文にインスピレーションして書きました)
【追記】
医学玄人たちに向かって、
「このような話をテレビで述べるタレントが居ましたの、いかがですの」
と伺い出た場合、医学玄人たちは
「そうですわねえ、エビデンスレベルが低い話のようですわねえ」
という態度で応じ、和やかな議論に発展する確率が高いと思われる。
一方で、
「医学玄人たちの主張は絶対に間違っている! なぜならテレビでタレントが話していた内容と違うから!」
という態度で臨むのは危うい。
初めは苦笑いで対応していた医学玄人たちも、次第に険しい表情となり、
「どうやら、徹底的に修正してあげねば分からんようだな……」
と判断し、ネットモヒカンモードに移行する。
その後の自分は、医学玄人たちから細かい部分まで論破された上でログから追い出される。
【ログから厳しく追い出される例】
医学玄人たち「今からあなたは、7秒後にアクセス禁止の処分となる」
「7秒のあいだに、自説のダメな点をすべて妥当な内容に直しておくのだな」
自分「えっ? テレビのワイドショーに出てくるタレントの話を根拠にして皆さんにダメ出しを展開した、ゆえに私はアクセス禁止にされるですって?」
「なんとも飛躍した論理ですなあ」
「そんな論理に傍観者たちが納得しますかなあ」
「しないですなあ」
「ゆえに私は皆さんのログに居続けてよいという理屈になり、これまでの態度を続けてよいという理屈になるんですなあ」
医学玄人たち「7秒が経過した、アクセス禁止とする」
自分「いえいえ、私は気の済むまで優越な己を皆さんのログで披露し続けるんですなあ」
「その権利が私にはあるんですからなあって……りりり、りふじんなあっ!?」
医学玄人たち「自論は絶対に正しい、反論する人々こそ絶対に間違っている、そんな態度をなかなか改めない者がログに居座るとき、優しく諭してあげる我々は、もう居ない」
【ログから厳しく追い出される例、おわり】
もちろん、
「自分は医学の素人ですが、情報収集の能力については医学玄人たちを上回っている、すごい素人です」
という自信を持つこと自体はよい。
そのような自信があるからこそ、医学玄人たちに論戦を挑めるのである。
問題は、情報収集の能力を過信し、確証バイアスがすごいことになり、見落としがある論で医学玄人たちを批判して返り討ちにあうことである。
冷徹に論破されるだけならば、まだマシなほうである。
次のようなリアクションをされる場合もあるのである。
A「ヒャッハッハ、ツッコミどころだあ!」
B「笑えるポイントもあるぜー!」
C「おい見ろよ、どこぞのネット記事に書いていた噂話までも、自説の根拠にしてやがるぜ?」
D「やれやれ、ちょっと検索したならば、症例報告すらない信頼性に欠けた噂話と分かるってのによ!」
E「お前の主張は、すべての歯が丸いノコギリだった……」
E「なかなか板が切れないってことね」
E「使っているうちに腹が立ってきて、わきにうっちゃるってことね」
E「【あなたの切磋されていない主張は嫌になるほど拝聴しました、我々のログにとっては無価値であることが十分に理解できました、ご退場ください】をひねって言ったのね」
「テレビでタレントたちが話していた内容を基にして医学玄人たちに反論するのも有りかしら?」
と考えている読者様は、この点に注意して実行しよう。
・主張する。「諸君の言い分は誤りである、なぜならば、テレビのワイドショーでタレントたちが話していた内容と異なるからである」
「えっ、『論文を根拠にしてダメ出しを行ってくれ』ですって?」
「言っておくが、私は、」
『論文を読む作業は面倒だよね、時間も掛かるしね、費用対効果はゼロに決まっているんだ』
「と考えている者である」
「この事実により、」
『僕には、テレビに出ているタレントの話を根拠にして、君たちに反論するしか道はなかったんだ……他にどんな選択肢があったっていうんだっ!?』
「という結論が導かれる」
・そのように述べたあと、沈黙する。
・医学玄人たちは、「もしかして、我々は椅子から転げ落ちるタイミングかな?」と思い、実行する。
「どさっ」「うわっ」「床が絶対零度にまで冷えている? なぜなのよ? 悪夢的だ?」
・それを確認したら、「諸君の協力に感謝する、おかげでオチが成立した」と述べる。
・ミッションコンプリート。
【この芸の利点】
「画面の向こうに居る見知らぬ人たちと共に、1つのコントが仕上がった」
という達成感が実現する。
医学玄人たちが椅子から転げ落ちず、普通に議論が進んだ際は、
「どのようにオチをつけるべきか?」
とアイデアを探す自分が実現する。
どちらの世界線に分岐しても、わくわくの心ですごせる時間が来る。
【この芸の注意点】
「YOUは何を言っているんだYO!」と思われた御方の場合、この芸を実行すると135億年分のストレスを感じて倒れる。
思考の片隅へメモするに留めておくが無難である。
以上、「医学玄人たちに物申した後、議論の進行がいかようになろうとも、わくわくな時間が来る点については同じになる芸」の解説であった。
(この記事は、『NATROMのブログ』の「もし家族が肺炎になったら新型コロナの検査を要求するか?」のコメント欄の、次のNATROM氏の文にインスピレーションして書きました)
なんでテレビなの?
論文を読むふりぐらいしないの?
日本語しか読めない医師だっていくらなんでもネットニュースやテレビを根拠に診療なんてしませんよ。医師向けのサイトや各学会のガイドラインを参考にするでしょう
さすがにテレビ番組を根拠に滔々と自説を述べる方の相手はしていられません
【追記】
医学玄人たちに向かって、
「このような話をテレビで述べるタレントが居ましたの、いかがですの」
と伺い出た場合、医学玄人たちは
「そうですわねえ、エビデンスレベルが低い話のようですわねえ」
という態度で応じ、和やかな議論に発展する確率が高いと思われる。
一方で、
「医学玄人たちの主張は絶対に間違っている! なぜならテレビでタレントが話していた内容と違うから!」
という態度で臨むのは危うい。
初めは苦笑いで対応していた医学玄人たちも、次第に険しい表情となり、
「どうやら、徹底的に修正してあげねば分からんようだな……」
と判断し、ネットモヒカンモードに移行する。
その後の自分は、医学玄人たちから細かい部分まで論破された上でログから追い出される。
【ログから厳しく追い出される例】
医学玄人たち「今からあなたは、7秒後にアクセス禁止の処分となる」
「7秒のあいだに、自説のダメな点をすべて妥当な内容に直しておくのだな」
自分「えっ? テレビのワイドショーに出てくるタレントの話を根拠にして皆さんにダメ出しを展開した、ゆえに私はアクセス禁止にされるですって?」
「なんとも飛躍した論理ですなあ」
「そんな論理に傍観者たちが納得しますかなあ」
「しないですなあ」
「ゆえに私は皆さんのログに居続けてよいという理屈になり、これまでの態度を続けてよいという理屈になるんですなあ」
医学玄人たち「7秒が経過した、アクセス禁止とする」
自分「いえいえ、私は気の済むまで優越な己を皆さんのログで披露し続けるんですなあ」
「その権利が私にはあるんですからなあって……りりり、りふじんなあっ!?」
医学玄人たち「自論は絶対に正しい、反論する人々こそ絶対に間違っている、そんな態度をなかなか改めない者がログに居座るとき、優しく諭してあげる我々は、もう居ない」
【ログから厳しく追い出される例、おわり】
もちろん、
「自分は医学の素人ですが、情報収集の能力については医学玄人たちを上回っている、すごい素人です」
という自信を持つこと自体はよい。
そのような自信があるからこそ、医学玄人たちに論戦を挑めるのである。
問題は、情報収集の能力を過信し、確証バイアスがすごいことになり、見落としがある論で医学玄人たちを批判して返り討ちにあうことである。
冷徹に論破されるだけならば、まだマシなほうである。
次のようなリアクションをされる場合もあるのである。
A「ヒャッハッハ、ツッコミどころだあ!」
B「笑えるポイントもあるぜー!」
C「おい見ろよ、どこぞのネット記事に書いていた噂話までも、自説の根拠にしてやがるぜ?」
D「やれやれ、ちょっと検索したならば、症例報告すらない信頼性に欠けた噂話と分かるってのによ!」
E「お前の主張は、すべての歯が丸いノコギリだった……」
E「なかなか板が切れないってことね」
E「使っているうちに腹が立ってきて、わきにうっちゃるってことね」
E「【あなたの切磋されていない主張は嫌になるほど拝聴しました、我々のログにとっては無価値であることが十分に理解できました、ご退場ください】をひねって言ったのね」
「テレビでタレントたちが話していた内容を基にして医学玄人たちに反論するのも有りかしら?」
と考えている読者様は、この点に注意して実行しよう。
「もしも罵倒芸の論者が、アニメ『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』の第84話【ウラヤマさんちの大食いウリムー!】に登場するウラヤマさんの台詞を間違って覚えていたら」と考えました
ナレーター:「突然に訪問してきた見知らぬ他人のサトシたちに、ウラヤマさんは余裕の態度で自宅を案内しました」
ウラヤマ:「はっはっは、どうだい、私の館の裏庭は」
ウラヤマ:「広いだろう? うらやましいだろう? 管理が大変そうだろう?」
ウラヤマ:「それぞれ違った芸風を見せるポケモンたちが棲み着いているだろう? たとえば、」
『自分は無名の疫学素人だ、しかし直感の鋭さはネット上で一番の人だ』
ウラヤマ:「と表明し、疫学の玄人たちが居るログに自信満々で乗り込んで論戦を挑み、これでもかというほどの修正をもらった後、」
『この私は、疫学素人なりの意見を述べたまでのこと』
『この私は、個人的にこしらえた主観データを公開したまでのこと』
『あまりに世間知らずな諸君の言動を憂慮した私は、【こんな疫学素人もネット上の片隅に居ますよ、今後の啓蒙活動の参考にしてくださいね】と情報提供したまでのこと』
『その私に向かって諸君がマジな批判を突き出すとは何事か』
『これだから世のすべての疫学玄人たちはダメなのである』
ウラヤマ:「と強引に一般化して結論する芸風のポケモンも、居るだろう?」
ウラヤマ:「いやあ、私も、」
『論戦の負けが確定した状況にもかかわらず、あれやあこれやと言い訳し、逆に自分が勝っているかのような雰囲気を出してドヤ顔の、プライドの高さだけはネット上で一番の疫学素人』
ウラヤマ:「という芸風を披露するポケモンに成りたいものだよ、はっはっは」
ヒカリ:「ポケモンバトルでピンチになったら無理筋な勝利宣言を発動する特性のウリムー、ゲットで大丈夫!」
サトシ:「よかったな、ヒカリ」
サトシ:「これからは、【どんな御題の論戦でも負けない自分、最低でも、イーブンで終わる自分】を演出できるな」
タケシ:「その演出を鑑賞した今までの支持者たちは、【ヒカリさん……変わってしまったな……】と失望して離れても、【そんなヒカリさんは有り!】と肯定する新たな支持者たちが現れるってわけだ」
モニカ:「もうすぐ、カンナギタウンでマウンティング大会が開催されます、ヒカリさんも参加されてはいかかでしょうか」
ヒカリ:「ようし、先日のミクリdisカップに続く優勝を果たすんだから!」
ウラヤマ:「うんうん、また私の裏庭に来てポケモンたちの芸風を盗んでくれたまえ、はっはっは」(おわり)
ウラヤマ:「はっはっは、どうだい、私の館の裏庭は」
ウラヤマ:「広いだろう? うらやましいだろう? 管理が大変そうだろう?」
ウラヤマ:「それぞれ違った芸風を見せるポケモンたちが棲み着いているだろう? たとえば、」
『自分は無名の疫学素人だ、しかし直感の鋭さはネット上で一番の人だ』
ウラヤマ:「と表明し、疫学の玄人たちが居るログに自信満々で乗り込んで論戦を挑み、これでもかというほどの修正をもらった後、」
『この私は、疫学素人なりの意見を述べたまでのこと』
『この私は、個人的にこしらえた主観データを公開したまでのこと』
『あまりに世間知らずな諸君の言動を憂慮した私は、【こんな疫学素人もネット上の片隅に居ますよ、今後の啓蒙活動の参考にしてくださいね】と情報提供したまでのこと』
『その私に向かって諸君がマジな批判を突き出すとは何事か』
『これだから世のすべての疫学玄人たちはダメなのである』
ウラヤマ:「と強引に一般化して結論する芸風のポケモンも、居るだろう?」
ウラヤマ:「いやあ、私も、」
『論戦の負けが確定した状況にもかかわらず、あれやあこれやと言い訳し、逆に自分が勝っているかのような雰囲気を出してドヤ顔の、プライドの高さだけはネット上で一番の疫学素人』
ウラヤマ:「という芸風を披露するポケモンに成りたいものだよ、はっはっは」
ヒカリ:「ポケモンバトルでピンチになったら無理筋な勝利宣言を発動する特性のウリムー、ゲットで大丈夫!」
サトシ:「よかったな、ヒカリ」
サトシ:「これからは、【どんな御題の論戦でも負けない自分、最低でも、イーブンで終わる自分】を演出できるな」
タケシ:「その演出を鑑賞した今までの支持者たちは、【ヒカリさん……変わってしまったな……】と失望して離れても、【そんなヒカリさんは有り!】と肯定する新たな支持者たちが現れるってわけだ」
モニカ:「もうすぐ、カンナギタウンでマウンティング大会が開催されます、ヒカリさんも参加されてはいかかでしょうか」
ヒカリ:「ようし、先日のミクリdisカップに続く優勝を果たすんだから!」
ウラヤマ:「うんうん、また私の裏庭に来てポケモンたちの芸風を盗んでくれたまえ、はっはっは」(おわり)
「もしもモヒカン的な論者が、織田信長と無辺の話を間違って覚えていたら」と考えました
ナレーター:「信長のブログでニセ科学問題の議論が始まると、無辺が現れて言いました」
無辺:「この世に絶対などありません、すべては相対です」
「たとえば、ニセ科学批判者たちが『ダメダメですやん……』とあきれて却下する説であっても、ニセ科学擁護者から見れば『断然、有りな説だ! 思考回路の真ん中に組み入れよう!』となります」
「以上の主張は、絶対に正しいです」
信長:「ネット上で悪しき相対主義を公開する論者は、化け物染みた批判耐性を持っているかもしれぬ」
「吊るし上げにしてみよう、ネットモヒカンどもを用意せよ」
無辺:「先程の主張は、次の思惑で為されたものです」
『自分の視野の広さをアピールしたい』
『ゆえに、深山の頂きに設置した安楽椅子に座り、下界の喧騒をぼんやりと眺め、いっちょ噛み』
『皆が議論している内容に関心はない、私は一人で勝っている自分を演出できたら満足だ』
信長:「これより以降はニセ科学問題の解決に与しないコメントの投稿を控えよ」
ナレーター:「その後、無辺は別のブログでも、」
『中立の傍観者を自称しながらニセ科学に利する発言をブイブイ云わし、ドヤ顔で締めくくる』
「という態度を見せていたことが発覚し、信長はアクセス禁止の処分を言い渡しました」
『教訓』このように、「ニセ科学問題の議論に途中参加して一人勝ちを達成したい、最低でも、ニセ科学批判者たちの主張の矮小化は図っておきたい」と考える論者は、追放される事態を想定しておきましょう。
参加したタイミングで言いたいことを全て言い終えるように、予めコンパクトなコメントを作っておきましょう。
それをしなかった場合、『あれを言っておきたい! これも言っておきたい!』という思いが抑えきれず、だらだらと長いコメントを作って投稿しているうちに追い出され、「散漫な語りで終わってしまった、真に言いたかったことをみんなに分かってもらえなかった」と後悔する世界線に分岐します。
無辺:「この世に絶対などありません、すべては相対です」
「たとえば、ニセ科学批判者たちが『ダメダメですやん……』とあきれて却下する説であっても、ニセ科学擁護者から見れば『断然、有りな説だ! 思考回路の真ん中に組み入れよう!』となります」
「以上の主張は、絶対に正しいです」
信長:「ネット上で悪しき相対主義を公開する論者は、化け物染みた批判耐性を持っているかもしれぬ」
「吊るし上げにしてみよう、ネットモヒカンどもを用意せよ」
無辺:「先程の主張は、次の思惑で為されたものです」
『自分の視野の広さをアピールしたい』
『ゆえに、深山の頂きに設置した安楽椅子に座り、下界の喧騒をぼんやりと眺め、いっちょ噛み』
『皆が議論している内容に関心はない、私は一人で勝っている自分を演出できたら満足だ』
信長:「これより以降はニセ科学問題の解決に与しないコメントの投稿を控えよ」
ナレーター:「その後、無辺は別のブログでも、」
『中立の傍観者を自称しながらニセ科学に利する発言をブイブイ云わし、ドヤ顔で締めくくる』
「という態度を見せていたことが発覚し、信長はアクセス禁止の処分を言い渡しました」
『教訓』このように、「ニセ科学問題の議論に途中参加して一人勝ちを達成したい、最低でも、ニセ科学批判者たちの主張の矮小化は図っておきたい」と考える論者は、追放される事態を想定しておきましょう。
参加したタイミングで言いたいことを全て言い終えるように、予めコンパクトなコメントを作っておきましょう。
それをしなかった場合、『あれを言っておきたい! これも言っておきたい!』という思いが抑えきれず、だらだらと長いコメントを作って投稿しているうちに追い出され、「散漫な語りで終わってしまった、真に言いたかったことをみんなに分かってもらえなかった」と後悔する世界線に分岐します。
創作小話『ニセ科学の亡霊を封じ込めた魔法の箱』
ある村に、悪さばかりするニセ科学の亡霊が居ました。
困り果てた村人たちは、天に居る「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」に向かって祈りました。
「どうか、ニセ科学の亡霊を懲らしめる賢者さまが、都合よく現れますように」
すると、旅の途中の賢者が都合よく現れました。
その賢者は、ニセ科学の亡霊と戦って見事に倒しました。
賢者は、魔法の箱にニセ科学の亡霊を封じ込め、村外れの花畑に赴いて地下深くに埋めました。
村人たちは、訪れた平和を喜びました。
一段落した賢者は、パートタイムで働いた報酬を村人たちから受け取り、速やかに去りました。
やがて、賢者の活躍は村の伝説となりました。
それから、数千年が過ぎました。
あるトレジャー・ハンターが、叫びました。
「ひゃっほう! ついに宝箱を探り当てたぜ! 伝説は事実だったぜ!」
「中身はどのような品かな? さっそく蓋を開けてみよう! わくわく」
【教訓】この話は、ある怪しい説がネット上に拡散し、事態を憂慮したニセ科学批判者たちが対抗言論の記事を書き、それを見た人々が、
「あたくしたちが信じていた説は、序論と本論と結論がダメらしいですわよ」
「まじっすか、ありな説と思って『いいね!』のボタンを8万6千4百回ほど押したけれど、無しな行為だったすか」
「あの説を心の中で密かに訝しんでいた我輩のレベルに今になって追いついたニセ科学批判者たちよ、諸君が対抗言論を公開するタイミングは遅きに失したが、ともかく大儀である、これより我輩はあの説に関する肯定的な評論を辞して沈黙のROMに戻るとする」
「YO! YO! 夢中で信じた俺が居るYO! この心理をYouTubeで概要するYO!」
「朝に甘露と受け入れたニセ科学説、夕にデバンカーの熱演を聞いて蒸散す」
「科学リテラシー、これがあると、いいらしい」
「もう飽きた、次の話題に、移行する」
と述べて忘れ去ったとしても、しばし時が経てば、
「こんな説を思いついて記事に書きました、いかがな読後感ですか」
と述べるブロガーが現れて、
「よく分からないけれど、科学的に妥当な説と思う」
というツイッタラーが現れてフォロワーに紹介し、
間もなくインフルエンサーの観測範囲にまで拡散し、ついにはツイッターのトレンドの上位が、
「あのブロガーが提唱した説は斬新だ」
「ゆえに、誤りは一つも含まれていない説という理屈になる」
「新しさに訴える論証ではない」
「というわけで、みんなも支持を表明しよう」
「時代遅れの自分をさらけ出さないためにも」
という趣旨のツイート群で占められ、その画面を見たニセ科学批判者たちは、
「またですか……。またしてもあの説が社会に蔓延ですか! デジャブですか! もしくは私が過去にタイムスリップしたのかしら?」
と述べながら対抗言論に取り組むという現実を明らかにしています。
困り果てた村人たちは、天に居る「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」に向かって祈りました。
「どうか、ニセ科学の亡霊を懲らしめる賢者さまが、都合よく現れますように」
すると、旅の途中の賢者が都合よく現れました。
その賢者は、ニセ科学の亡霊と戦って見事に倒しました。
賢者は、魔法の箱にニセ科学の亡霊を封じ込め、村外れの花畑に赴いて地下深くに埋めました。
村人たちは、訪れた平和を喜びました。
一段落した賢者は、パートタイムで働いた報酬を村人たちから受け取り、速やかに去りました。
やがて、賢者の活躍は村の伝説となりました。
それから、数千年が過ぎました。
あるトレジャー・ハンターが、叫びました。
「ひゃっほう! ついに宝箱を探り当てたぜ! 伝説は事実だったぜ!」
「中身はどのような品かな? さっそく蓋を開けてみよう! わくわく」
【教訓】この話は、ある怪しい説がネット上に拡散し、事態を憂慮したニセ科学批判者たちが対抗言論の記事を書き、それを見た人々が、
「あたくしたちが信じていた説は、序論と本論と結論がダメらしいですわよ」
「まじっすか、ありな説と思って『いいね!』のボタンを8万6千4百回ほど押したけれど、無しな行為だったすか」
「あの説を心の中で密かに訝しんでいた我輩のレベルに今になって追いついたニセ科学批判者たちよ、諸君が対抗言論を公開するタイミングは遅きに失したが、ともかく大儀である、これより我輩はあの説に関する肯定的な評論を辞して沈黙のROMに戻るとする」
「YO! YO! 夢中で信じた俺が居るYO! この心理をYouTubeで概要するYO!」
「朝に甘露と受け入れたニセ科学説、夕にデバンカーの熱演を聞いて蒸散す」
「科学リテラシー、これがあると、いいらしい」
「もう飽きた、次の話題に、移行する」
と述べて忘れ去ったとしても、しばし時が経てば、
「こんな説を思いついて記事に書きました、いかがな読後感ですか」
と述べるブロガーが現れて、
「よく分からないけれど、科学的に妥当な説と思う」
というツイッタラーが現れてフォロワーに紹介し、
間もなくインフルエンサーの観測範囲にまで拡散し、ついにはツイッターのトレンドの上位が、
「あのブロガーが提唱した説は斬新だ」
「ゆえに、誤りは一つも含まれていない説という理屈になる」
「新しさに訴える論証ではない」
「というわけで、みんなも支持を表明しよう」
「時代遅れの自分をさらけ出さないためにも」
という趣旨のツイート群で占められ、その画面を見たニセ科学批判者たちは、
「またですか……。またしてもあの説が社会に蔓延ですか! デジャブですか! もしくは私が過去にタイムスリップしたのかしら?」
と述べながら対抗言論に取り組むという現実を明らかにしています。
自説の正しさに多大な自信があるゆえに、疫学の玄人たちから誤りを指摘されてもなかなか認められず、もどかしい気持ちになる疫学素人でも、疫学の玄人たちと長く議論を続けられる方法
•まずは、次のスタンスで疫学の玄人たちと議論を始める。
「自分が考えることは常に正しい、自分がネット上に公開する主張も常に正しい、そんな自分に異論を述べる人達はみんな間違いだ」
議論の途中で次の状況になる。
「あかん、疫学の玄人たちから総ツッコミをもらって自説の間違いが明らかになってしもうた、どないしよう?」
•素人の立場を強調して凌ぐ。
「この私は、疫学素人としての意見を述べたまでのこと」
「素人なりの問題提起をしたまでのこと」
「おかげで、多くの一般人に関心を持ってもらうことができた」
「これは疫学玄人の諸君にはできない所業であり、疫学素人である私ゆえに達成できた成果である」
•これを聞いた疫学の玄人たちは、あきれる。
「自信満々で議論を始めておきながら、自説が不利になった途端に素人の立場を強調して開き直るってどういうこと?」
「議論を続ける気が失せたよ、帰る!」
•いま帰られては寂しいという思いが募り、下手に出ながら引き留める。
「私は疫学を勉強中の者です、もっと色々な知識を授けてください」
•それを聞いた疫学の玄人たちは、「殊勝な態度だ、議論を続けてもよさそうだ」と判断する。
•議論の場に戻ってきた疫学玄人たちの姿を確認し、安心し、再び疫学の素人なりに構築した自信満々の主張を聞かせてあげる。
この方法の要点は、「自信たっぷりに自説を語る態度」を見せた後、「勉強中の私に正しい疫学の知識を教えてください」という謙譲を見せてあげることである。
疫学の玄人たちにギャップ萌えを覚えさせるのが狙いである。
読者さまの議論術の参考になれば幸いである。
【注意事項】
「このブログ主は何を言っていますの」と思われた御方の場合、この方法を実行すると多大なストレスを感じて倒れる。
思考の片隅へメモするに留めておくが無難である。
「自分が考えることは常に正しい、自分がネット上に公開する主張も常に正しい、そんな自分に異論を述べる人達はみんな間違いだ」
議論の途中で次の状況になる。
「あかん、疫学の玄人たちから総ツッコミをもらって自説の間違いが明らかになってしもうた、どないしよう?」
•素人の立場を強調して凌ぐ。
「この私は、疫学素人としての意見を述べたまでのこと」
「素人なりの問題提起をしたまでのこと」
「おかげで、多くの一般人に関心を持ってもらうことができた」
「これは疫学玄人の諸君にはできない所業であり、疫学素人である私ゆえに達成できた成果である」
•これを聞いた疫学の玄人たちは、あきれる。
「自信満々で議論を始めておきながら、自説が不利になった途端に素人の立場を強調して開き直るってどういうこと?」
「議論を続ける気が失せたよ、帰る!」
•いま帰られては寂しいという思いが募り、下手に出ながら引き留める。
「私は疫学を勉強中の者です、もっと色々な知識を授けてください」
•それを聞いた疫学の玄人たちは、「殊勝な態度だ、議論を続けてもよさそうだ」と判断する。
•議論の場に戻ってきた疫学玄人たちの姿を確認し、安心し、再び疫学の素人なりに構築した自信満々の主張を聞かせてあげる。
この方法の要点は、「自信たっぷりに自説を語る態度」を見せた後、「勉強中の私に正しい疫学の知識を教えてください」という謙譲を見せてあげることである。
疫学の玄人たちにギャップ萌えを覚えさせるのが狙いである。
読者さまの議論術の参考になれば幸いである。
【注意事項】
「このブログ主は何を言っていますの」と思われた御方の場合、この方法を実行すると多大なストレスを感じて倒れる。
思考の片隅へメモするに留めておくが無難である。
創作小話『中立の傍観者を名乗って銭をもうけたニセ科学推進者』
流れのニセ科学推進者が、ある村を訪れてインチキ商売を始めようとしました。
しかし、村にはニセ科学批判者たちが居たので、「このままでは邪魔されて失敗に終わる」と考えたニセ科学推進者は、
中立の傍観者を名乗り、ニセ科学批判者たちに対するネガティブキャンペーンを実行しました。
「現代科学の常識も絶対ではありません」
「未来のどこかの時点で新事実が発見されて、既存の科学事実が否定される可能性もゼロではありません」
「ニセ科学批判者たちの言っていることも、いつの日にか否定されてしまう運命です」
「ゆえに、村人の皆さんは自分の科学素人なりの直感を判断基準にして行動すべき、という理屈になります」
「この主張に論理の飛躍などありません」
「論理の飛躍を見つけた人は科学リテラシーが低い人、という定評になります」
「以上で、ニセ科学問題に中立な私の意見表明を終えます」
聞き終えた村人たちは、ニセ科学批判者たちの話を信じなくなりました。
おかげでニセ科学推進者のインチキ商売は成功に終わりました。
【教訓】このように、「ニセ科学問題においては中立の傍観者です」と名乗る人たちの中には、
「ニセ科学問題など、どうでもよい。とにかく私は、自分が気にいらないニセ科学批判者たちを貶すだけ」というタイプの論者が紛れ込んでいます。
それを見極めたうえで話を聞いてあげましょう。
しかし、村にはニセ科学批判者たちが居たので、「このままでは邪魔されて失敗に終わる」と考えたニセ科学推進者は、
中立の傍観者を名乗り、ニセ科学批判者たちに対するネガティブキャンペーンを実行しました。
「現代科学の常識も絶対ではありません」
「未来のどこかの時点で新事実が発見されて、既存の科学事実が否定される可能性もゼロではありません」
「ニセ科学批判者たちの言っていることも、いつの日にか否定されてしまう運命です」
「ゆえに、村人の皆さんは自分の科学素人なりの直感を判断基準にして行動すべき、という理屈になります」
「この主張に論理の飛躍などありません」
「論理の飛躍を見つけた人は科学リテラシーが低い人、という定評になります」
「以上で、ニセ科学問題に中立な私の意見表明を終えます」
聞き終えた村人たちは、ニセ科学批判者たちの話を信じなくなりました。
おかげでニセ科学推進者のインチキ商売は成功に終わりました。
【教訓】このように、「ニセ科学問題においては中立の傍観者です」と名乗る人たちの中には、
「ニセ科学問題など、どうでもよい。とにかく私は、自分が気にいらないニセ科学批判者たちを貶すだけ」というタイプの論者が紛れ込んでいます。
それを見極めたうえで話を聞いてあげましょう。
創作小話『科学的に怪しい本を紹介したブロガーとニセ科学批判者』(追記あり)
有名ブロガーのAさんが、お気に入りの本を紹介しました。「罵倒芸の論者たちに朗報である」
「この本によれば、あの罵倒芸イオンは実在するらしい」
「罵倒芸イオンを摂取した罵倒芸の論者は、disの能力が三倍になるそうだ」
「詳しく知りたい罵倒芸の論者は、私が薦めるこの本を読みたまえ」
すると、ニセ科学批判者のBさんが現れて言いました。「その本の内容はデタラメです、紹介するのはやめたほうがよろしいです、Aさんのブロガーとしての信頼が低下しますから」
Aさんは反論しました。「私に対するアラ探しはやめたまえ、貴公は世の低リテラシーの者どもに正しい科学の知識を説いて回っておればよいのである」
中立の傍観者を名乗るCさんも現れて言いました。
「Aさんには、罵倒芸イオン実在説の本を読む自由があり、かつ信じる自由がある」
「Aさんには、罵倒芸イオン実在説の本を自ブログで紹介する自由がある」
「ゆえにB氏には、Aさんの言動にあれこれ口出しする権利がないという理屈になり、Bさんは永遠の沈黙を保っているべきという理屈になる」
それでもめげずにBさんは批判を頑張りました。
「Aさんを説得できる可能性は低いかもしれないが、Aさんのブログの愛読者たちには私の言い分が伝わるはずだ」
Aさんのブログの愛読者たちは感想を述べました。
「Aさんは凄い、B氏のいちゃもんに余裕で対応している」
「考えてみれば当然だ、Aさんは罵倒芸イオン実在説の提唱者ではなく、提唱者の本を紹介したにすぎない立場の人だ」
「もしかすると次のような文句を言う読者が現れるかも知れないが、それは読者本人の自業自得であり、Aさんには関係ない」
自業自得な読者:
『ほう、そんな本があったのか、ならば私も、自分のツイッターでフォロワーたちに紹介してあげよう、きっと喜ばれるに違いない』
『と思って実行したら、フォロワーたちから一斉に間違いを指摘されて、大炎上した』
『おかげで私は、釈明に追われる日々を過ごして神経を消耗した……どうしてくれるんだ!(怒)』
「このケースの場合、『有名ブロガーのAさんが紹介している本だから』と安易に信じたのが悪い」
「有名人が紹介する本でも疑ってかかる、科学的な誤りがないかどうかを検証する、これはAさんのブログの愛読者である我々にとって普通の作業と化している」
「ゆえに、罵倒芸イオン実在説の本を紹介したAさんに対して騙された云々と文句を言うのは、筋違いである」
「以上の理由により、Aさんに落ち度は一つもないという結論になる」
それを聞いたBさんは、悲観しました。
「私の言い分はオーディエンスにすらも伝わらないのだ、このうえは引退するしかない」
言い終えたBさんは、「無力感に包まれた元ニセ科学批判者をやさしく受け入れてくれる夢幻郷」を求めてネットの果てに旅立ちました。
【教訓】この話は、ネット上で他人に向かって、「あなたが好意的に紹介している本の内容はニセ科学ですよ」と指摘する行為に加えて、「ニセ科学的な本をネット上で好意的に紹介することはやめたほうが良いですよ」というアドバイスまで実行した場合、説得に失敗する可能性が二倍になるという現実を明らかにしています。
(この記事は、以下のツイート群にインスピレーションして作りました)
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
みおつくしさんのツイート
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
みおつくしさんのツイート
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
みおつくしさんのツイート
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
みおつくしさんのツイート
hosokilove0 さんのツイート
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
みおつくしさんのツイート
SekiTaiseiさんのツイート
みおつくしさんのツイート
SekiTaiseiさんのツイート
SekiTaiseiさんのツイート
みおつくしさんのツイート
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
研修医Aさんのツイート
研修医Aさんのツイート
・・・・・
【追記、その1】
「中立の傍観者を名乗りながら世のニセ科学批判者たちにダメ出しして自分一人の勝ちを収める方法」
を探求している私としては、SekiTaiseiさんのtweet群が参考になった。
読者様におかれては、近い将来に私が、
「科学素人には、科学的に怪しい本を信じる自由がある」
「そして、科学的に怪しい本を好意的にネット上で紹介する自由もある」
「ゆえにニセ科学批判者たちは、どこぞのネット上で誰かがニセ科学的な説を好意的に紹介していても、黙って見ているしかないという理屈になる」
「そんなのいやだ、指摘せずに黙っているなんて耐えられない、そう思ったニセ科学批判者は、引退すればよい」
「そうすれば、ニセ科学批判活動における喧騒と無縁の安楽な隠居生活を送れる」
と言い始めた時は、
「SekiTaiseiさんの主張をアレンジしてパワーアップしたニセ科学批判批判を実行しているな」
という感じで鑑賞していただければ幸いである。
【追記、その2】
ちょっと思索。
仮に、SekiTaisei氏の主張が正しいとする。
そこでSekiTaisei氏の論理を、SekiTaisei氏とみおつくし氏の関係に当て嵌めて考えると、
•SekiTaisei氏=patient valueに関する情報を提供する役割の人
•みおつくし氏=patient valueに関するクライアントの役割の人
と成る。すると、
•patient valueに関してみおつくし氏が何の情報を取り入れ利用するかはみおつくし氏の役割である
•「patient valueに関してみおつくし氏が何の情報を取り入れ利用するかはみおつくし氏の役割」をリスペクトできない人は、そもそもの関係性を分かっていない
と成る。つまり、
•patient valueに関する情報を提供する役割の人は、SekiTaisei氏
•みおつくし氏が自身の価値観で情報を発信する行為は、みおつくし氏のvalue
•そこにSekiTaisei氏が介入する所は無い
それにもかかわらず、SekiTaisei氏はみおつくし氏のvalueに介入した。なぜか?
可能性その1:
次の点を忘れていたため、みおつくし氏のvalueに介入した?
「自分はpatient valueに関する情報を提供する役割の人、クライアントの役割の人であるみおつくし氏のvalueに自分が介入してはいけない、介入すればそもそもの関係性を分かっていない人に成る」
可能性その2:
次のスタンスを採用していた?
「他人Aが他人Bの言動に直接異議を唱える行為は許されないが、それを傍観していた自分が他人Aの言動に直接異議を唱える行為は許される、なぜならば、自分は例外の存在であり、特別の存在だから」
以上の2つが思い浮かんだが、他の可能性もありそうなので、後で思索しておく。
【追記、その3】
プロの科学者たちの前で次の論理を述べた場合、総ツッコミがもらえるか否か。後で思索しておく。
前提1:私は自分のtwitterで、とある健康本をフォロワーたちにお勧めした
前提2:その健康本の著者は、自説に関する論文を書いていない
結論:ゆえに、『論文が存在する説=怪しい説』という式が成立する
【追記、その4】
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
このtweetに対して、プロの数学者である黒木玄氏が「いいね!」を付けておられる。
ということは、黒木玄氏の前で、
「私は、とある健康本を読者たちにお勧めした」
「その健康本の著者は、自説に関する論文を書いてない」
「ゆえに、『論文がある説=怪しい説』という式が成立する」
と述べても、ツッコミはもらえない可能性が大か。後で思索しておく。
【追記、その5】
2020年12月15日に「いいね!」の欄を確認したところ、黒木玄氏のお名前が表示されていない。
次のお考えに至って「いいね!」をお取り消しになられたのだろうか。
「むしろ論文あるほうが怪しいんじゃないか笑……とは、必ずしもいえない」
「論文の実在で怪しいと判断するのではなく、論文の内容を吟味したうえで怪しいか否かを判断すべきである」
あるいは、私個人のネット環境が変になっているゆえに黒木玄氏のお名前が表示されないのであろうか。
分からぬ。
「この本によれば、あの罵倒芸イオンは実在するらしい」
「罵倒芸イオンを摂取した罵倒芸の論者は、disの能力が三倍になるそうだ」
「詳しく知りたい罵倒芸の論者は、私が薦めるこの本を読みたまえ」
すると、ニセ科学批判者のBさんが現れて言いました。「その本の内容はデタラメです、紹介するのはやめたほうがよろしいです、Aさんのブロガーとしての信頼が低下しますから」
Aさんは反論しました。「私に対するアラ探しはやめたまえ、貴公は世の低リテラシーの者どもに正しい科学の知識を説いて回っておればよいのである」
中立の傍観者を名乗るCさんも現れて言いました。
「Aさんには、罵倒芸イオン実在説の本を読む自由があり、かつ信じる自由がある」
「Aさんには、罵倒芸イオン実在説の本を自ブログで紹介する自由がある」
「ゆえにB氏には、Aさんの言動にあれこれ口出しする権利がないという理屈になり、Bさんは永遠の沈黙を保っているべきという理屈になる」
それでもめげずにBさんは批判を頑張りました。
「Aさんを説得できる可能性は低いかもしれないが、Aさんのブログの愛読者たちには私の言い分が伝わるはずだ」
Aさんのブログの愛読者たちは感想を述べました。
「Aさんは凄い、B氏のいちゃもんに余裕で対応している」
「考えてみれば当然だ、Aさんは罵倒芸イオン実在説の提唱者ではなく、提唱者の本を紹介したにすぎない立場の人だ」
「もしかすると次のような文句を言う読者が現れるかも知れないが、それは読者本人の自業自得であり、Aさんには関係ない」
自業自得な読者:
『ほう、そんな本があったのか、ならば私も、自分のツイッターでフォロワーたちに紹介してあげよう、きっと喜ばれるに違いない』
『と思って実行したら、フォロワーたちから一斉に間違いを指摘されて、大炎上した』
『おかげで私は、釈明に追われる日々を過ごして神経を消耗した……どうしてくれるんだ!(怒)』
「このケースの場合、『有名ブロガーのAさんが紹介している本だから』と安易に信じたのが悪い」
「有名人が紹介する本でも疑ってかかる、科学的な誤りがないかどうかを検証する、これはAさんのブログの愛読者である我々にとって普通の作業と化している」
「ゆえに、罵倒芸イオン実在説の本を紹介したAさんに対して騙された云々と文句を言うのは、筋違いである」
「以上の理由により、Aさんに落ち度は一つもないという結論になる」
それを聞いたBさんは、悲観しました。
「私の言い分はオーディエンスにすらも伝わらないのだ、このうえは引退するしかない」
言い終えたBさんは、「無力感に包まれた元ニセ科学批判者をやさしく受け入れてくれる夢幻郷」を求めてネットの果てに旅立ちました。
【教訓】この話は、ネット上で他人に向かって、「あなたが好意的に紹介している本の内容はニセ科学ですよ」と指摘する行為に加えて、「ニセ科学的な本をネット上で好意的に紹介することはやめたほうが良いですよ」というアドバイスまで実行した場合、説得に失敗する可能性が二倍になるという現実を明らかにしています。
(この記事は、以下のツイート群にインスピレーションして作りました)
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
タンパク質というのは何もアスリートだけに必要なものではない。
この本オススメです^_^
高タンパク健康法 (健康基本知識シリーズ1) https://www.amazon.co.jp/dp/4872426622/ref=cm_sw_r_cp_api_i_X1CuCb5A016TK …
みおつくしさんのツイート
ダルビッシュ有さん…それトンデモ本ですよ…エビデンスないですよ…
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
人のアラ探してないでご自分が成長して皆さんに正しい栄養学を教えてくださいね。
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
「三石巌氏は長く研究されているようですが、論文がありませんのでトンデモです。」
多分あなたがトンデモだと思いますよ。。
みおつくしさんのツイート
なぜです?
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
論文を書いていないからトンデモだという謎理論を当たり前かのように言うからです笑
みおつくしさんのツイート
書いていないからではなく、論文に基づいていないからトンデモなんですよ。
また、三石巌氏の治療が事実なら論文になっていますよね。なのに論文はありません。そのためトンデモです。
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
本人が書くつもりなければ論文にならないでしょう笑
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
みんなあなたの価値観持ってないですよ笑
みおつくしさんのツイート
論文に基づいたものと論文に基づいていないものがあれば、
論文に基づいたものが優先されます。
三石巌氏が正しかったら、食事摂取基準に反映されてますよ。
食事摂取基準(USA)
https://www.nal.usda.gov/fnic/dietary-reference-intakes …
日本人の食事摂取基準
hosokilove0 さんのツイート
論文を盲信するのもどうなのでしょうか…
恣意的に歪められた論文を信じ込んで60年間も誤った認識を持っていた砂糖。
ノーベル賞受賞の本庶教授も「科学誌の説も10年経ったら残って1割」と、“自分の目で確かめること”の大切さを述べられています。
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
こんなんもあるんだなー!
むしろ論文あるほうが怪しいんじゃないか笑
みおつくしさんのツイート
論文の蓄積と相互批判でしかエビデンスは成り立ちません。
「科学誌の説も10年経ったら残って1割」というのも10年間の他の論文による批判によって成り立っています。
SekiTaiseiさんのツイート
Evidence, Clinical expertise, Patient value. 科学者や治療家はEvidenceを元に情報を提供するのが役割であって、決断を下すのはクライアントの役割。何の情報の取り入れ、利用するか。それはクライアントの役割であって、そのpatient valueをリスペクトできない人はそもそもの関係性が分かってない。
みおつくしさんのツイート
個人の自由を尊重するためにも、適切な情報としてエビデンスを提示するのは必要ですね。
SekiTaiseiさんのツイート
その適切な情報を提示するのは科学者や治療家の役割であって、ダルビッシュさんが自分の価値観で情報を発信するのはダルビッシュさんのvalueでありそこにみおつくしさんが介入する所ではありません。
SekiTaiseiさんのツイート
なので、トンデモやエセ科学と明らかにするのはみおつくしさんの仕事であって、どんな情報であろうがダルビッシュさんには取り入れ、利用する自由があります。それが科学者や治療家達にとってはエセやトンデモ科学でもそれがダルビッシュさんにとって良ければいいんです。
みおつくしさんのツイート
三石巌氏の「治療法」を信じて標準治療を拒否する人が出てきた時はどうすればいいのでしょう。
例えば、この小児急性白血病の患者さんの事例を信じるのは危険ですよね。
https://m.facebook.com/100003189999578/posts/1206714392778216/ …
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
論文ニキやばいわ
研修医Aさんのツイート
言ってることは間違っていない。でも彼の矛先になってしまっている科学者達が普段から戦っている姿には涙ぐましいものがある。彼らが何よりも避けたいのは非科学的な論調が広がって、患者や一般の人が害を被ることなんだ。不器用で理詰めだからバズると嫌われるけど、僕は科学を推す先生達は善だと思う
研修医Aさんのツイート
今回のダルビッシュの書籍問題とは直接繋がらないけれど、心無い人が非科学的な論調を広めて、まっすぐな患者さんが被害を被る姿は医療者にとっては珍しい光景じゃないから。
そうして救えるはずだった命が失われてしまうことさえ、現実でままあることなんて、僕だって信じたくもない。
・・・・・
【追記、その1】
「中立の傍観者を名乗りながら世のニセ科学批判者たちにダメ出しして自分一人の勝ちを収める方法」
を探求している私としては、SekiTaiseiさんのtweet群が参考になった。
読者様におかれては、近い将来に私が、
「科学素人には、科学的に怪しい本を信じる自由がある」
「そして、科学的に怪しい本を好意的にネット上で紹介する自由もある」
「ゆえにニセ科学批判者たちは、どこぞのネット上で誰かがニセ科学的な説を好意的に紹介していても、黙って見ているしかないという理屈になる」
「そんなのいやだ、指摘せずに黙っているなんて耐えられない、そう思ったニセ科学批判者は、引退すればよい」
「そうすれば、ニセ科学批判活動における喧騒と無縁の安楽な隠居生活を送れる」
と言い始めた時は、
「SekiTaiseiさんの主張をアレンジしてパワーアップしたニセ科学批判批判を実行しているな」
という感じで鑑賞していただければ幸いである。
【追記、その2】
ちょっと思索。
仮に、SekiTaisei氏の主張が正しいとする。
そこでSekiTaisei氏の論理を、SekiTaisei氏とみおつくし氏の関係に当て嵌めて考えると、
•SekiTaisei氏=patient valueに関する情報を提供する役割の人
•みおつくし氏=patient valueに関するクライアントの役割の人
と成る。すると、
•patient valueに関してみおつくし氏が何の情報を取り入れ利用するかはみおつくし氏の役割である
•「patient valueに関してみおつくし氏が何の情報を取り入れ利用するかはみおつくし氏の役割」をリスペクトできない人は、そもそもの関係性を分かっていない
と成る。つまり、
•patient valueに関する情報を提供する役割の人は、SekiTaisei氏
•みおつくし氏が自身の価値観で情報を発信する行為は、みおつくし氏のvalue
•そこにSekiTaisei氏が介入する所は無い
それにもかかわらず、SekiTaisei氏はみおつくし氏のvalueに介入した。なぜか?
可能性その1:
次の点を忘れていたため、みおつくし氏のvalueに介入した?
「自分はpatient valueに関する情報を提供する役割の人、クライアントの役割の人であるみおつくし氏のvalueに自分が介入してはいけない、介入すればそもそもの関係性を分かっていない人に成る」
可能性その2:
次のスタンスを採用していた?
「他人Aが他人Bの言動に直接異議を唱える行為は許されないが、それを傍観していた自分が他人Aの言動に直接異議を唱える行為は許される、なぜならば、自分は例外の存在であり、特別の存在だから」
以上の2つが思い浮かんだが、他の可能性もありそうなので、後で思索しておく。
【追記、その3】
プロの科学者たちの前で次の論理を述べた場合、総ツッコミがもらえるか否か。後で思索しておく。
前提1:私は自分のtwitterで、とある健康本をフォロワーたちにお勧めした
前提2:その健康本の著者は、自説に関する論文を書いていない
結論:ゆえに、『論文が存在する説=怪しい説』という式が成立する
【追記、その4】
ダルビッシュ有(Yu Darvish)さんのツイート
こんなんもあるんだなー! むしろ論文あるほうが怪しいんじゃないか笑
このtweetに対して、プロの数学者である黒木玄氏が「いいね!」を付けておられる。
ということは、黒木玄氏の前で、
「私は、とある健康本を読者たちにお勧めした」
「その健康本の著者は、自説に関する論文を書いてない」
「ゆえに、『論文がある説=怪しい説』という式が成立する」
と述べても、ツッコミはもらえない可能性が大か。後で思索しておく。
【追記、その5】
2020年12月15日に「いいね!」の欄を確認したところ、黒木玄氏のお名前が表示されていない。
次のお考えに至って「いいね!」をお取り消しになられたのだろうか。
「むしろ論文あるほうが怪しいんじゃないか笑……とは、必ずしもいえない」
「論文の実在で怪しいと判断するのではなく、論文の内容を吟味したうえで怪しいか否かを判断すべきである」
あるいは、私個人のネット環境が変になっているゆえに黒木玄氏のお名前が表示されないのであろうか。
分からぬ。
ネタのお言葉『罵倒芸ブロガーは良い論客さま』
【解説】「罵倒芸ブロガーは良い論客さま」とは、あの「ウェンセスラスはよい王様」の罵倒芸版である。
【あらすじ】その罵倒芸ブロガーは、「NATROMのブログ」のコメント欄の議論で、形勢が不利になっている者を目撃する。
罵倒芸ブロガーは副管理人に向かって、「あれは何者か」と問う。
副管理人が答える。「あれは、ニセ科学批判批判者です」
罵倒芸ブロガーは哀れに思い、副管理人を連れてニセ科学批判批判者に加勢する。
「NATROMのブログ」の力は凄まじく、副管理人が弱音を吐く。「これ以上、disれません」
罵倒芸ブロガーは、副管理人を励ます。
「私が先にdisを述べよう」
「あなたは、私の後に続いて韻を踏むとdisりやすいであろう」
その言葉に従うと、「NATROMのブログ」の人たちと打ち解けて、暖かい雰囲気で議論が進むという奇跡が起きた。
自分の大事なdisの芸風を、他人に惜しまず与える。
その行為によって、与えた本人も幸せな罵倒芸の論者となれる。
罵倒芸ブロガーの器の大きさを称えて、歌は終わる。(完)
【あらすじ】その罵倒芸ブロガーは、「NATROMのブログ」のコメント欄の議論で、形勢が不利になっている者を目撃する。
罵倒芸ブロガーは副管理人に向かって、「あれは何者か」と問う。
副管理人が答える。「あれは、ニセ科学批判批判者です」
罵倒芸ブロガーは哀れに思い、副管理人を連れてニセ科学批判批判者に加勢する。
「NATROMのブログ」の力は凄まじく、副管理人が弱音を吐く。「これ以上、disれません」
罵倒芸ブロガーは、副管理人を励ます。
「私が先にdisを述べよう」
「あなたは、私の後に続いて韻を踏むとdisりやすいであろう」
その言葉に従うと、「NATROMのブログ」の人たちと打ち解けて、暖かい雰囲気で議論が進むという奇跡が起きた。
自分の大事なdisの芸風を、他人に惜しまず与える。
その行為によって、与えた本人も幸せな罵倒芸の論者となれる。
罵倒芸ブロガーの器の大きさを称えて、歌は終わる。(完)