この言葉は、論語の「君子は食飽くを求むる無く、居安きを求むる無し」の罵倒芸版である。
【意訳】
真の罵倒芸を探求している論者は、すごいdisを作り上げたとしても、それを最終形態とは思わないし、
自分の拠点であるブログの運営が安定期に入っても、新しい刺激を求めて意図的に物議を起こすのです。
他所の議論の場に臨むときは、一人勝ちを収めるために知恵を振り絞り、
安易なdisをもっさりと放つのではなく、ここぞというときにシュッとしたdisを差し出します。
自分より手強いdisを述べる者が居たならば、素直にレベルの差を認め、
「けっこうなdis群でした」と感服の意を示し、もらったdis群を自分の罵倒芸の糧とするのです。
このような態度を採っている論者を目撃したときは、手間のかかる学問的罵倒芸をあえて実行している人と評してよいのです。
【意訳、おわり】
そのように孔子は言っていた。
ネタのお言葉『脳中、おのずからdisあり』
この言葉は、あの題袁氏別業(えんしのべつぎょうにだいす)の罵倒芸版である。
【意訳】
ここのdisブログを訪れるのは、初めてである。
互いにぐうの音も出ていない静寂は、まさに初disり合いの前の臨戦態勢である。
ブログ主に言っておく、万に一つでも手を抜くという温情を見せるなかれ。
今の私は、あなたの主張を退路がないほど論破してあげるという、苛烈なニセ科学批判者なみの思考になっているのだから。
【意訳、おわり】
そのように賀知章(がちしょう)は言っていた。
【意訳】
ここのdisブログを訪れるのは、初めてである。
互いにぐうの音も出ていない静寂は、まさに初disり合いの前の臨戦態勢である。
ブログ主に言っておく、万に一つでも手を抜くという温情を見せるなかれ。
今の私は、あなたの主張を退路がないほど論破してあげるという、苛烈なニセ科学批判者なみの思考になっているのだから。
【意訳、おわり】
そのように賀知章(がちしょう)は言っていた。
創作小話『同時に信頼を失ったニセ科学擁護者と罵倒芸の論者』
そのニセ科学を強固に擁護するブロガーのAさんは、罵倒芸の論者に発見されて、
果てがないかと思うほどのdisり合いを演じました。
Aさん:「消えろ、ニセ科学の万能効果を認めない、頭の固い読者め」
罵倒芸の論者:「お前こそ消えろ、科学リテラシーの低い、愚民ブロガーめ」
すべてを見ていた聴衆は、「科学的な事実を無視するAさんの発言は、もう信頼できないよね」と評しました。
罵倒芸の論者に対しては、「なんて口が悪いんだろう、もう一文字もコメントを読みたくないよ」と評しました。
Aさんは、信頼を失くした自ブログを閉じながら言いました。
「悲しいけれど、あの罵倒芸の論者も評判がすこぶる悪くなったのだから、イーブンとしよう」
【教訓】これは、自分が不幸になった時に論敵が不幸になっているのを見ると少しは不幸感が薄れるという、人間のさがのお話です。
果てがないかと思うほどのdisり合いを演じました。
Aさん:「消えろ、ニセ科学の万能効果を認めない、頭の固い読者め」
罵倒芸の論者:「お前こそ消えろ、科学リテラシーの低い、愚民ブロガーめ」
すべてを見ていた聴衆は、「科学的な事実を無視するAさんの発言は、もう信頼できないよね」と評しました。
罵倒芸の論者に対しては、「なんて口が悪いんだろう、もう一文字もコメントを読みたくないよ」と評しました。
Aさんは、信頼を失くした自ブログを閉じながら言いました。
「悲しいけれど、あの罵倒芸の論者も評判がすこぶる悪くなったのだから、イーブンとしよう」
【教訓】これは、自分が不幸になった時に論敵が不幸になっているのを見ると少しは不幸感が薄れるという、人間のさがのお話です。