ニセ科学的なイバラを見つけたキツネは、飛び越そうとしましたが、
転びそうになったので、ニセ科学的なイバラにしがみつきました。
キツネは痛い思いをすると同時に、持っている銭をすべて取られました。
キツネが抗議すると、ニセ科学的なイバラは反論しました。
「このぼくは、どんな相手でも引っかけるんだよ」
「そんなぼくに、自分からしがみついてくるなんて、不注意もいいところなんだよ」
【教訓】この話は、一見すると魅力的に思える製品であっても、売り文句がニセ科学ならば避けたほうが無難ということを教えています。
創作小話『ニセ科学批判を続けることはできないと判断した者』
ニセ科学に利するブログ記事を見つけたAさんは、さっそく批判しました。
すると、どこからともなく大勢の人々が集まってきて、Aさんに抗議しました。
「ニセ科学に利するブログ記事を書いた人は、読者が少ない過疎ブロガーであり、放置すべき相手である」
「それにもかかわらず、わざわざ取り上げて批判するとは何事か」
「これだから、世のすべてのニセ科学批判者はダメなのである」
それを聞いたAさんは、嘆息しました。
「この人たちは、あのブロガーがニセ科学に利する発言をしていたときは、沈黙していた」
「私が取り上げて批判すると、この人たちは私を非難した」
「このありさまでは、ニセ科学批判の活動を続けることなど到底かなわない。引退しよう」
言い終えたAさんは、人里から離れた岩山の頂上に小さな庵をセルフビルドして移り住み、朝に夕に世の不条理を嘆いて余生を終えました。
【教訓】この話は、自分自身では正論と考えて公開した一言が大炎上に発展する場合もあるという現実を明らかにしています。
すると、どこからともなく大勢の人々が集まってきて、Aさんに抗議しました。
「ニセ科学に利するブログ記事を書いた人は、読者が少ない過疎ブロガーであり、放置すべき相手である」
「それにもかかわらず、わざわざ取り上げて批判するとは何事か」
「これだから、世のすべてのニセ科学批判者はダメなのである」
それを聞いたAさんは、嘆息しました。
「この人たちは、あのブロガーがニセ科学に利する発言をしていたときは、沈黙していた」
「私が取り上げて批判すると、この人たちは私を非難した」
「このありさまでは、ニセ科学批判の活動を続けることなど到底かなわない。引退しよう」
言い終えたAさんは、人里から離れた岩山の頂上に小さな庵をセルフビルドして移り住み、朝に夕に世の不条理を嘆いて余生を終えました。
【教訓】この話は、自分自身では正論と考えて公開した一言が大炎上に発展する場合もあるという現実を明らかにしています。