この言葉は、孔子の「君子は争う所なし」の罵倒芸版である。
【意訳】
君子的な罵倒芸という、一風変わった芸を志す論者の場合、ネット上で派手にdisり合いすることを避けたがります。
やむをえず他所のdisり合いに参加するときでも、「つまらないdisですが……」と謙遜の言葉を述べて、おそるおそる罵倒芸を実行します。
おそるおそる実行し終えたら、「画面汚し、失礼いたしました……」と謙遜の言葉で締めます。
たとえdisり合いが自分の圧倒的な勝利で終わったとしても、「今回の私は、結果的に勝てただけです、内容的には、皆さんの圧勝です」と述べて相手のdisを称えます。
謙遜に始まり謙遜で終わるdisり合いは、君子的な罵倒芸と呼ぶに相応しい態度です。
君子的な罵倒芸ならば、ネットの画面に長々と表示されても、読者は「まるで人里から離れた自然林の中を流れる小川のようだ」と感心してくれます。
【意訳、終わり】
このような罵倒芸を目指すべきと孔子は言っている。