この言葉は、荘子の「水に入れども濡れず、火に入れども熱せず」の罵倒芸版である。
【意訳】
真の罵倒芸を探究する論者は、自分のブログが長いあいだ過疎であっても、なに一つ不満を述べません。
多くの読者から批判のコメントが寄せられたときも、あざ笑ったり、逆切れしたり、他人に責任を転嫁したりしません。
世間に広く知られる有名ブロガーとなっても、舞い上がったり、調子に乗ったり、傲慢な物言いをしたりしません。
世間から忘れ去られて再び過疎ブロガーに戻っても、絶望して引退を表明したりしません。
いかなるときもフラットな態度を見せる、それが真の罵倒芸を探究する者の姿です。
【意訳、終わり】
disブログを運営していると、読者の数が大幅に増えたりゼロになったり、賞賛の声をもらったり非難を浴びたりする。
そんな日々にいちいち喜んだり悲しんだりしていると、疲れがものすごく溜まって倒れてしまう。
どのような状況に置かれようとも、冷静な気持ちで画面を眺める自分で居よう。
それが無意識にできるようになったならば、まず罵倒芸を長くネット上で披露できるだろう。
そのように荘子は助言している。