この言葉は、老子の「学を断てば憂なし」の罵倒芸版である。
【意訳】
「技巧の罵倒芸こそ最強だ」という考え方も一理ありますが、
「よしここで論点ずらしだ」「よし人格攻撃だ」「それ後釣り宣言のタイミングだ」「ドヤ顔を決めて退場だ」
なとど、逐一に作戦を立てて罵倒芸を実行していると、しだいに多彩な技を出すことばかりに神経を集中するようになり、ついには、
「あれれ、私はいったい何を目的としてdisっていたのでしょうか?」
となって、自分でも訳が分からなくなって頭を抱えます。
そのようなときは、罵倒芸を一時的に中止した生活を送りましょう。
そうして過ごしていれば、少しずつ当初のdisっていた目的が思考に蘇ってきます。
例:「そうだ思い出した、先日の私は、『ニセ科学問題については中立の傍観者ですと名乗りながらも、世のニセ科学批判者たちに対するネガティブキャンペーンを盛大に展開している論者』をdisってあげていたのでした」
ネット上でdisり合いの日々を重ねていると、人によってさまざまなdisり方があることを知り、自分でもいろいろな技を実行したくなりますが、そういうときこそ「あえて簡素で率直なdisのみに終始する」というスタンスを採用してみましょう。いつもと違った境地が見えてきます。
【意訳、終わり】
このように老子は技巧に頼らない素朴な罵倒芸を薦めていた。