この言葉は、論語の「席正しからざれば、坐せず 」の罵倒芸版である。
【意訳】
孔子が言いました。「論理の筋が曲がっているdisコメントを議論の場で公開したときは、なんとなく居心地が悪くなるものです」
「その状態では議論に集中できませんので、論理を真っ直ぐにしたdisのコメントを速やかに追記しましょう」
「そうすれば、以後はゆっくりと安楽椅子に座って画面を眺めることができます」
【意訳、終わり】
たとえ罵り合いで勝負している場であっても、筋の通っていないdisコメントは読む人の理解を阻むことに間違いはない。
余計な反感をもたれて、自分の論者としての信頼が地に落ちてしまう場合も考えられる。
もちろん、「そんなこと言ったって、ネット上のdisり合いは即応性が大事なんだよ、いちいち自分の主張の筋の良さを考えながらdisるなんてできないよ!」という意見もあるだろう。
しかしながら、目の前の論敵だけでなく第三者のことも意識するならば、やはりシュっとしたdisを見せるほうが理にかなっている。
面倒ではあるが、「筋が曲がっているdisの原稿を真っ直ぐな内容に直したのちに、投稿ボタンを押す」という行動を慣習としよう。
それが聴衆に広く支持してもらえるポイントだと孔子も指摘している。